再起動 ― 2005/05/09 01:39
再起動にあたって、月火のSBML Hackathonの準備。といっても、準備というほどのことをするほどの時間も無く、やることリストの書き出し程度と関連情報の整理である。
ただ、生活リズムの再構築には失敗。なんとか明日調整するしかないか・・
ところで、引っ越しの片づけをしているときにふと文庫本の「福翁自伝」を発見。高3の頃の日本近代史の授業中に紹介され、買って何度か読んだまま、しばらく放置していたのだが、改めて手に取って見る。
慶應義塾大学に入学した新塾生は、この本をもれなくもらえるらしいのだが、僕は大学院からなので、それは、もらっていない。とはいえ、この本は単に面白いだけではなく、なかなかに意味のある大切なことが書いてあるように今、思える。読み手の問題でもあるのだろうけれども。
”実に訳のわからぬ身の有様とは申しながら、一歩を進めて当時の書生の心の底を叩いてみれば、おのずから楽しみがある。”
”就学勉強中はおのずから静かにして居らねばならぬ、という理屈”
(緒方の塾風-大阪書生の特色、目的なしの勉強)
ただ、生活リズムの再構築には失敗。なんとか明日調整するしかないか・・
ところで、引っ越しの片づけをしているときにふと文庫本の「福翁自伝」を発見。高3の頃の日本近代史の授業中に紹介され、買って何度か読んだまま、しばらく放置していたのだが、改めて手に取って見る。
慶應義塾大学に入学した新塾生は、この本をもれなくもらえるらしいのだが、僕は大学院からなので、それは、もらっていない。とはいえ、この本は単に面白いだけではなく、なかなかに意味のある大切なことが書いてあるように今、思える。読み手の問題でもあるのだろうけれども。
”実に訳のわからぬ身の有様とは申しながら、一歩を進めて当時の書生の心の底を叩いてみれば、おのずから楽しみがある。”
”就学勉強中はおのずから静かにして居らねばならぬ、という理屈”
(緒方の塾風-大阪書生の特色、目的なしの勉強)
僕の性質 ― 2005/05/09 04:54
実は単純なことなんだけれど、僕の性質はこういうことか。
・役に立たない、そんなことは意識しない、雑多な事柄へ熱中する
・それが、役に立つ、立たせなければならない事になると、飽きる、苦痛になる
つまり、自分一人で面白いと思ってやっていることについては、極端に内省的?
おそらくは少年としての性質。
一方で、その後に作られた性質もある。それは、
・何かがあるときに、その原因、仕組み、理由を知りたい欲求
・それをうまく再構築、操作したい欲求
主体的な存在を求めている自分。
僕は僕を使いこなせるだろうか。あるいは、どうしても、なるようにしかならないのか。
・役に立たない、そんなことは意識しない、雑多な事柄へ熱中する
・それが、役に立つ、立たせなければならない事になると、飽きる、苦痛になる
つまり、自分一人で面白いと思ってやっていることについては、極端に内省的?
おそらくは少年としての性質。
一方で、その後に作られた性質もある。それは、
・何かがあるときに、その原因、仕組み、理由を知りたい欲求
・それをうまく再構築、操作したい欲求
主体的な存在を求めている自分。
僕は僕を使いこなせるだろうか。あるいは、どうしても、なるようにしかならないのか。