カゼか? ― 2009/11/14 00:19
ここ数日、調子悪し。
結局火曜日の朝は、どうしても起きることができず、健康診断に行くことはできず。午後なんとか出るものの、体調はあまり優れず、疲れやすい。
18:00からMTG。これで一区切り。最終回。でも、結局残タスクが積み上がっているので、なんとかそれを着地させる話。総合テストの稼働がとれないことになったので、僕がそれをやることになった。
MTG後、院棟に戻って、積分機構の部分についてのバグの件について、ちょっと話をする。今まで結構無責任に考えてきたけれど、ユーザ視点で考えるとこの問題が数ヶ月にわたって何気なく放置されていた体制にはかなり問題がある。要するに信頼できないソフトウェアになってしまっている。イノベーションのデッドロック状態に陥りかけている。信頼を取り戻すための措置を協力して考えないとまずい。
木曜日の朝、8時くらいから10時くらいまで、3回くらい起きて、寝てを繰り返してどうにかして起き上がって、健康診断には11時に到着。やっぱり、車の運転で行く前提があると、やっぱり無理だ、と思ってくじけてしまうところがある。むしろ無理矢理でも、とにかく現地に出頭するという目的であれば、バス電車のほうがまだよいのかもしれない。
そういえば、健康診断はこの数年でずいぶん親切になったような気がする。以前は流れ作業で、はい次、さっさとやりますよ~という感じだったが、胸部X線撮影のところでは「今年4月以降に他の検査などでX線撮影をされて異常所見が無かった方、もしくはその他理由により撮影を拒否される方はお申し出ください」という注意書きがかいてあり、血液検査の採血の時も「アルコール綿消毒大丈夫ですか?、採血で気分が悪くなったりしたことはありますか?」と質問されるようになった。
採血自体の影響では無いと思うけれど、その日も調子は優れず。なんだか、喉の調子も悪く、気分が悪く、身体もアチコチが痛むので、これはやばいかもと思い。早々に帰宅。早めに寝る。
翌金曜日、なんだか、疲れやすいし、身体は痛いし、これはインフルエンザの初期症状か、?と思うものの、その状態が2~3日続いているので、たぶんこれはただのカゼか。でも弱っている。
金曜日のニュースで、次世代スパコンが仕分けされたとのこと。僕は(モロ利害関係者ではないが)、仕分けされてほしくない側の仲間の人間なので、当然不満、不安だ。だが、客観的、あるいは(業界)政治的に見て、この計画には批判があることも事実なので、やり玉に挙がるのもやむを得ないところだろう。それにしても、この時期に予算見送り、凍結はやり過ぎだと思う。この企画(ハード建造)は来年やらないと、そもそもやる意味が無くなると思うのだが。年末までに調整されるのだろうか。ロビイストの皆さんには是非がんばってほしいところだ。
結局火曜日の朝は、どうしても起きることができず、健康診断に行くことはできず。午後なんとか出るものの、体調はあまり優れず、疲れやすい。
18:00からMTG。これで一区切り。最終回。でも、結局残タスクが積み上がっているので、なんとかそれを着地させる話。総合テストの稼働がとれないことになったので、僕がそれをやることになった。
MTG後、院棟に戻って、積分機構の部分についてのバグの件について、ちょっと話をする。今まで結構無責任に考えてきたけれど、ユーザ視点で考えるとこの問題が数ヶ月にわたって何気なく放置されていた体制にはかなり問題がある。要するに信頼できないソフトウェアになってしまっている。イノベーションのデッドロック状態に陥りかけている。信頼を取り戻すための措置を協力して考えないとまずい。
木曜日の朝、8時くらいから10時くらいまで、3回くらい起きて、寝てを繰り返してどうにかして起き上がって、健康診断には11時に到着。やっぱり、車の運転で行く前提があると、やっぱり無理だ、と思ってくじけてしまうところがある。むしろ無理矢理でも、とにかく現地に出頭するという目的であれば、バス電車のほうがまだよいのかもしれない。
そういえば、健康診断はこの数年でずいぶん親切になったような気がする。以前は流れ作業で、はい次、さっさとやりますよ~という感じだったが、胸部X線撮影のところでは「今年4月以降に他の検査などでX線撮影をされて異常所見が無かった方、もしくはその他理由により撮影を拒否される方はお申し出ください」という注意書きがかいてあり、血液検査の採血の時も「アルコール綿消毒大丈夫ですか?、採血で気分が悪くなったりしたことはありますか?」と質問されるようになった。
採血自体の影響では無いと思うけれど、その日も調子は優れず。なんだか、喉の調子も悪く、気分が悪く、身体もアチコチが痛むので、これはやばいかもと思い。早々に帰宅。早めに寝る。
翌金曜日、なんだか、疲れやすいし、身体は痛いし、これはインフルエンザの初期症状か、?と思うものの、その状態が2~3日続いているので、たぶんこれはただのカゼか。でも弱っている。
金曜日のニュースで、次世代スパコンが仕分けされたとのこと。僕は(モロ利害関係者ではないが)、仕分けされてほしくない側の仲間の人間なので、当然不満、不安だ。だが、客観的、あるいは(業界)政治的に見て、この計画には批判があることも事実なので、やり玉に挙がるのもやむを得ないところだろう。それにしても、この時期に予算見送り、凍結はやり過ぎだと思う。この企画(ハード建造)は来年やらないと、そもそもやる意味が無くなると思うのだが。年末までに調整されるのだろうか。ロビイストの皆さんには是非がんばってほしいところだ。
月例の通院 ― 2009/11/18 00:34
火曜日、月例の通院のつもりで病院に行くものの、どうやら僕は今週の予定をまるまる一日勘違いしていたようで、予約は水曜日になっていた。でも、せっかく来たのだからと受付の方が取りはからってくれて入れてもらう。今日はものすごく混み合っているわけではなさそうだったのも奏功したのかも。
待合のテーブルに何気なく積まれていた雑誌を眺めていると、東京の精神神経科の協会主催のシンポジウムの要旨集があり、手に取ってみる。5年前のものだったけれど、医学部の助教授の先生(当時)の講演の記事があり、伝聞でいろいろ話しているが、いろいろ納得するもの有り。モノアミン仮説がどうも医学的には検証されないまま暗礁に乗り上げているらしいということは初めて知った。もうちょっと調べてみることにする。
通院後、電車、バスで大学へ。
まず、コテージに行き、yaopcの状況を確認。ウイルス対策ソフトが未インストールだったので、Security Essentialsを入れて、さらにSP2を適用する。メモリは2.5GBだが、SP2をあててWPF関係の更新もかかればVistaもまともに使えるようになるはずだ。アップデート中にちょうどメールをくれたF君がやってきたadministratorアカウントの件について申し送りをして、僕はi311へ。
納品物の差し替えの件について、昨日届いていたものを確認。
電子媒体がついていなかったのでメールで請求、受領。
バイナリパッケージの作成は、またバグが出ていてそれを直すのに時間がかかりそうとの連絡。
その後、21時ごろまで、院棟で作業。
ユーザマニュアルその他のドキュメントの和文英訳の件で、この数週間どうしようかと思っていたけれど、いろいろ調べた結果、技術文書の翻訳業界については、現在は「翻訳メモリ」と呼ばれる支援ツール、つまりパターン化された文章をなんとかして効率よく翻訳しようと努力されていることがわかった。とりあえず、手持ちのデータで翻訳メモリデータの構築をしてみて、どれくらいやれそうか評価してみることにしようと思う
待合のテーブルに何気なく積まれていた雑誌を眺めていると、東京の精神神経科の協会主催のシンポジウムの要旨集があり、手に取ってみる。5年前のものだったけれど、医学部の助教授の先生(当時)の講演の記事があり、伝聞でいろいろ話しているが、いろいろ納得するもの有り。モノアミン仮説がどうも医学的には検証されないまま暗礁に乗り上げているらしいということは初めて知った。もうちょっと調べてみることにする。
通院後、電車、バスで大学へ。
まず、コテージに行き、yaopcの状況を確認。ウイルス対策ソフトが未インストールだったので、Security Essentialsを入れて、さらにSP2を適用する。メモリは2.5GBだが、SP2をあててWPF関係の更新もかかればVistaもまともに使えるようになるはずだ。アップデート中にちょうどメールをくれたF君がやってきたadministratorアカウントの件について申し送りをして、僕はi311へ。
納品物の差し替えの件について、昨日届いていたものを確認。
電子媒体がついていなかったのでメールで請求、受領。
バイナリパッケージの作成は、またバグが出ていてそれを直すのに時間がかかりそうとの連絡。
その後、21時ごろまで、院棟で作業。
ユーザマニュアルその他のドキュメントの和文英訳の件で、この数週間どうしようかと思っていたけれど、いろいろ調べた結果、技術文書の翻訳業界については、現在は「翻訳メモリ」と呼ばれる支援ツール、つまりパターン化された文章をなんとかして効率よく翻訳しようと努力されていることがわかった。とりあえず、手持ちのデータで翻訳メモリデータの構築をしてみて、どれくらいやれそうか評価してみることにしようと思う
帰りに、ざんまいでKさんと焼き肉。慰労会の趣旨で飲む。いろいろ話をした。今だからいえること、あのときはああだった、など。
23時過ぎに湘南台、藤沢。48分の深夜バスで帰宅。
23時過ぎに湘南台、藤沢。48分の深夜バスで帰宅。
3連休の初日 ― 2009/11/21 22:56
3連休のどこかで紅葉でも見に行くかと金曜日の夜に思い立ち、天気予報を調べてみると、日曜、月曜は曇り、雨の予報。土曜日に頑張って朝から起きて行くことにする。海蔵寺が良いらしいという情報もあり、調べてみるが、鎌倉の紅葉はまだピークにはなっていないようだ。円覚寺の写真を見ると結構色付いていたので、とりあえず今週はそっちに行き、来週か再来週に余裕があれば海蔵寺にも行ってみることにしようと思う。
土曜日、朝から起きたはずなのだけれど、なんだかんだ準備していると、家を出たのは正午過ぎ。バスで藤沢駅、北鎌倉へ。東海道線が遅れていた。
まず、以前から行こうとしてはタイミングが合わずに行けていなかった、悠々閑々(篭屋)へ。安藤忠雄の影響を大きく受けた建物。弟子の人の設計らしい。いろんな篭があった。
まず、以前から行こうとしてはタイミングが合わずに行けていなかった、悠々閑々(篭屋)へ。安藤忠雄の影響を大きく受けた建物。弟子の人の設計らしい。いろんな篭があった。
駅方向に戻る途中に、とんぼ玉の展示が何気なく目に入った。ちょっと惹かれて入ってみる。空いていたので、作者の人が説明してくれた。以前から、とんぼ玉という存在自体は知っていたけれど、ここまですごく細かい細工がされているものを見るのは初めて。細かい部品を作るのがまず大変で、それを純度の高いガラスで包むらしい。ガラスなので基本的に変化しないので、親から、子へ、世代を超えて受け継いでもらいたいと、言っていた。
線路を渡って、円覚寺へ。紅葉はまだ途中な感じではあったが、色付いているところもあり、それなりに満足。
一通り見た後、帰路へ。まだ東海道線は遅れていたので、大船からバスで帰ることにした。
疲れたので、ベッドちょっと横になる。3時間ほど眠る。でも、なんだか妙に覚醒した夢を見続けた。20時前には起きて夕食。道が空いている夜中を利用してMrMaxに行き買い物。イヌの散歩。大学に行って仕事。