WHSを使ったリカバリ2009/12/11 22:07

 金曜日、天気予報通りの雨。

 午前中に大量の未着信が携帯に残っていた。大学の秘書室のPCのうち1台が、ログオン出来ない状態になったとのこと。昼過ぎに行って確認してみると、確かにログインできない。「ユーザプロファイルの読み込みに失敗しました。」と出る。つまりレジストリ情報が壊れたかなにかで、読み取れない状態になっているようだった。

 ちょうど、昨年の今頃に、Windows Home Server(WHS)でバックアップの体制を構築して、毎日正午にバックアップが行われるようにしておいた。サーバー、UPS込みで20万円くらいのコストをかけたわけだけれども、保険と同様に、何事もなければ全く無駄な費用にも思えるところである。それがついに活躍する機会がきたかと思い、本当に簡単にリカバリできるのかどうか、自分の目で確認するために作業をすることに。

 しかし、リストア用のCDブート後、HDDもNICも問題なく認識しているように見えるのに、何故か「WHSのサーバを検出できませんでした。」とエラーになってしまう。

 セーフモードで起動するとユーザプロファイルを読み込めない場合でも、既定のものを読んでくれてログインできたので、Administratorユーザを有効にしてログインすする。この時点ではWHSサーバにちゃんと接続できているようだった。しょうがないので、いったんフルリカバリは諦めて、ユーザプロファイルだけリカバリできないか試していろいろ試行錯誤するものの、うまくいかない。

 MicrosoftのサポートFAQでは、ユーザプロファイルが読み込めなくなった場合は、そのアカウントとは別に新規にアカウントを作り直して、プロファイル以外のファイルを全部コピーして下さいと書いてあるが、これだと、Outlookとかのアカウント情報も初期化されて再度設定するのが面倒。

 いろいろ調べて見ると、他にも同じ問題に当たっている人がいて、どうやら、最初CDブートした時にNICが認識できているように見えていても、ドライバをちゃんと読み込めていないケースがあるらしいとのこと。ということで、Realtekからドライバ(リストアCDはVista(PE)べースのようなので、Vista x86用のもの)を取ってきて、USBディスクから読み込ませたらうまくいった。結局、14時頃から作業していて、17時前までその試行錯誤。その後リストアが終わって18時。正味1時間程度で出来る作業だったところ、時間を無駄にしてしまった。でも初回なのでしょうがない。
 http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/thread/8e526694-c68e-4eea-871a-002360b1f2d5

 後で調べて見ると、NICやRAIDのドライバについて、WHSではそれぞれのバックアップとして、Windows Home Server Drivers for Restore、というフォルダに保存してくれているとのこと。これを普段(初回セットアップした時点で)から、USBディスクとかに待避して、リストア用CDと一緒に置いておかないとダメなんだな。
 http://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-174.html

 でもまあ、これで今度同じような障害が発生したときには、僕でなくても簡単にリカバリできることがわかった。他のPCでも同様にドライバなどを取り出して保存しておくことにしよう。


電球型蛍光灯2009/12/12 14:04

 自宅アパートの廊下(といっても狭い)部分の電球が切れてしまった。記憶に残るところでは数ヶ月前に付け替えたばかりのような気がした。単に確率分布の問題だけれども、またすぐに切れるのだと買いに行ったりするのも面倒なので、今回は電球型蛍光灯にしてみた。

 電球型の蛍光灯が、長寿命・省電力ということで、最近さかんに交換の呼びかけがされているが、これまでは、何となくいわゆるエコ商法に嫌気がさしていたので、わざと普通の白熱電球を選択してきた。

 あと、10年くらい前に使ってみた時には、
 ・価格が高い
 ・サイズが大きくて使える場所が限られる
 ・すぐに点灯しない
 ・確かに長寿命だったけれど、だんだん暗くなってしまう

ということで、ちょっとガッカリしてそれ以来使っていなかったのだ。今回は、
 ・価格面では、60型のものが2個で980円。白熱電球のほうが2個で170円だったので、約6倍だけれど許容範囲内。
 ・サイズもずいぶん小さくなり、白熱電球とほとんど変わらないサイズになった。
 ・インバータ方式なので、すぐに点灯する

と、ずいぶん改善が見られたように思う。パッケージには、8倍長持ちで、75%の電力カットとあるので、意味はありそうだ。ただ、点灯直後に最大の明るさにならず、多少時間がかかるところは蛍光灯の問題として残っているようだ。

でも、蛍光灯は水銀を使っているから、これ使用済みのものはちゃんと改修してリサイクルしないと別の意味で環境負荷が高いように思える。まあ、それは今に始まったことでないので、蛍光灯のリサイクルとしてちゃんと考えているだろう。

さらに10年後とかにはLED電球とかを使うようになるのかもしれないな。今は4000円くらいするので、全くペイする気がしないけれど。

通院2009/12/12 23:11

 土曜日。

 今月は診察をパスして、薬の処方だけ受け取ることにして午前中に病院へ行く。体調に重いレベルでの変化が無いこと+先月の診察でちょっと汗をかく程度の運動をしなきゃならんよ、というアドバイスを実行出来ていないので、診察と言っても先月と同じだろうと思ったため。

 ついでに、右耳の鼓膜に違和感があったのと、どうも風邪気味な感じが先週、今週と続いていたので耳鼻科にもハシゴする。電話で予約しようと思ったらすでに一杯。でも、直接来れば待つけど診ますとのことで、11:40頃に入る。12:30頃には終了。2件分の薬を薬局で買って帰宅。

 朝から動いて疲れたので横になっていると、書留郵便が来た。午後は、それ関連の調査作業で終わる。

 夕食後、Nスペの録画してあったライブラリーから、「魔性の難問 ~リーマン予想・天才たちの闘い~」を見る。

 21時前に犬の散歩。

 帰宅後、昨日メールで来ていた評価結果を見る。第3者の視点からみれば予定調和にすぎないことなのかもしれないけれど、特に付け加えられたと思われる文もあり、少し報われた気になった。実際、今後どうなるのかはまだ不透明だけれど、結局これは僕がホールドしている問題なのだろう、という気がしている。



Google
WWW を検索 zak.asablo.jp を検索