フレームの防止のためにできること2009/01/16 05:00

文字によるコミュニケーションはとても不自由なもので、それがために、しばしばメーリングリストや電子掲示板は収集不能なフレーム(フレイム?)状態となりがちです。

この、アウェアネス不足による情報伝達能力の限界に気づかず、文字ベースのコミュニケーションで十分だと思っている人が意外に多いようで、そのたびに残念な思いをします。

個人の能力、理解力に頼るのも限界でしょうから、やはりある程度のルール決めを事前にしておき、周知するのがよろしいでしょう。

これについて、phs-mobile.comブログの暇人さんが、公開の掲示板(ブログコメント欄)でのルールについて、まとまった提案をしていますのでご紹介します。
http://www.phs-mobile.com/?p=482

・敬語。基本的に敬語を使いましょう。敬語にするだけで反対意見もトゲがなくなります。日本語の便利な機能なので、ぜひ活用しましょう。

・反証や対案のない反論は出来るだけ避けましょう。同時に、情報や意見に対して証拠を執拗に求めることもやめましょう。

・議論の論理的矛盾を反論材料とすることは禁止です。私も昔はこれをよくやって場を荒らしてしまいました。論理がおかしいと思ったら、反論するのではなく低姿勢で追加説明を求めましょう。

・真実を追究するのはやめましょう。誰だって嘘をつけますし、公的なメディアや企業・行政だって嘘をつけます。議論の元になっているソースは嘘かも知れません。疑いだしたらきりが無いので、真実に関する見解に相違があっても「相手が間違っている」と主張するのはやめましょう。お互い自分こそが真実を語っているを信じている限りは水掛け論にしかなりません。

で、最後に、前にもちょっと書きましたが、最低限の「姿勢」として、

・相手の人格に敬意を払おう。
・自分の意見を尊重しよう。

(引用終わり)

コメント

_ nonstrict ― 2009/01/16 10:37

自分は、つい真実を追究しがちです!
気を付けないとですね..

_ sakurada ― 2009/01/16 19:22

真実は議論しても得られる物じゃなさそうですよね。

ディベートとして、やる分にはいいトレーニングになりそうだけど。それ以上の意味はなさそう。

真実に近づくためには、より(一次に近い)情報を集めるアクションをしないと。

_ How can we increase our height? ― 2017/09/04 01:44

Hi, just wanted to tell you, I enjoyed this blog post. It was
practical. Keep on posting!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://zak.asablo.jp/blog/2009/01/16/4058712/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。


Google
WWW を検索 zak.asablo.jp を検索