整形外科 ― 2009/07/16 00:26
最近、病院に行ってばっかりな気がする。
6月の下旬くらいから3週続けて両手の指関節が痛み、大学のウェルネスセンターで相談してみたところ、とりあえずどこでもいいので近場の整形外科で行くことを勧められたので、先週、家から歩いて5分のところに行ってみた。
立地条件はそんなに悪くないと思うのだけれど、駅から離れているからなのか、恐ろしく空いていた。
診察で状況をあれこれ説明して、とりあえず両手のレントゲンを撮影。撮影設備は年季が入ったものに見受けられたけれど、診察時には写真がスキャンされていてPCで見せられた。細かいところでシームレスにIT化が進んでいるようだ。
レントゲン写真を見る限りでの診断としては、右手指の関節が若干狭くなっているようにも見えるが、重大な病気があるようには見えず、左指関節は特に問題なさそうとのこと。
念のため、リューマチ、痛風等の可能性が無いかどうか血液検査をすることにして、指に塗る痛み止めの薬を処方してもらった。家に帰って、その薬を塗って休んでいると、確かに痛みは消失したが、やっぱり違和感は残っていた。
1週間経過して、関節の痛みについては再発していないものの、やっぱり違和感、なんとなく鈍いきしみのような感じは続いている。
再診で先週の血液検査の結果を聞く。とりあえず、リューマチ因子、尿酸値、白血球等の数値にはなんら異常なしとのこと。
しかし、前回もらった薬で痛みが消えたということは、やはりなんらかの炎症が起きていたと考えられ、いまでも多少の違和感があると言うことはなにか、強い力を加えたり、ひねったりしたのではないか、とのこと。
逆にキーボードのタイピングによる腱鞘炎の可能性は無いわけではないが、診断としてはそれについては消極的原因とのこと。
話を聞いていてちょっと思い当たる節として、寝ている最中の筋肉のこわばりを目が覚めたときに感じることが多い、と話てみた。これについては、精神科で処方されている薬、病状との関係の方が強いかもしれないので、まずはそっちでも相談して、そっち側で改善の兆しが見られないようであれば、筋肉をほぐす筋弛緩剤とかを使う、あるいは理学療法(リハビリ)などを検討しましょうか、という話になった。
自分でもできるリハビリとして教えて貰ったのは、暖めた状態で関節を使うというもの(お風呂に入ったときに、手を開いたり閉じたりするのを繰り返す)。
血液検査の結果は安心だったけど、なんだか最近は散々なことが多い。そのうちいいことがあるのかな。
6月の下旬くらいから3週続けて両手の指関節が痛み、大学のウェルネスセンターで相談してみたところ、とりあえずどこでもいいので近場の整形外科で行くことを勧められたので、先週、家から歩いて5分のところに行ってみた。
立地条件はそんなに悪くないと思うのだけれど、駅から離れているからなのか、恐ろしく空いていた。
診察で状況をあれこれ説明して、とりあえず両手のレントゲンを撮影。撮影設備は年季が入ったものに見受けられたけれど、診察時には写真がスキャンされていてPCで見せられた。細かいところでシームレスにIT化が進んでいるようだ。
レントゲン写真を見る限りでの診断としては、右手指の関節が若干狭くなっているようにも見えるが、重大な病気があるようには見えず、左指関節は特に問題なさそうとのこと。
念のため、リューマチ、痛風等の可能性が無いかどうか血液検査をすることにして、指に塗る痛み止めの薬を処方してもらった。家に帰って、その薬を塗って休んでいると、確かに痛みは消失したが、やっぱり違和感は残っていた。
1週間経過して、関節の痛みについては再発していないものの、やっぱり違和感、なんとなく鈍いきしみのような感じは続いている。
再診で先週の血液検査の結果を聞く。とりあえず、リューマチ因子、尿酸値、白血球等の数値にはなんら異常なしとのこと。
しかし、前回もらった薬で痛みが消えたということは、やはりなんらかの炎症が起きていたと考えられ、いまでも多少の違和感があると言うことはなにか、強い力を加えたり、ひねったりしたのではないか、とのこと。
逆にキーボードのタイピングによる腱鞘炎の可能性は無いわけではないが、診断としてはそれについては消極的原因とのこと。
話を聞いていてちょっと思い当たる節として、寝ている最中の筋肉のこわばりを目が覚めたときに感じることが多い、と話てみた。これについては、精神科で処方されている薬、病状との関係の方が強いかもしれないので、まずはそっちでも相談して、そっち側で改善の兆しが見られないようであれば、筋肉をほぐす筋弛緩剤とかを使う、あるいは理学療法(リハビリ)などを検討しましょうか、という話になった。
自分でもできるリハビリとして教えて貰ったのは、暖めた状態で関節を使うというもの(お風呂に入ったときに、手を開いたり閉じたりするのを繰り返す)。
血液検査の結果は安心だったけど、なんだか最近は散々なことが多い。そのうちいいことがあるのかな。