歯医者でオペ ― 2009/08/01 03:15
木曜の昼イチで、例の上左4番の歯の根切(こんせつ)のオペをしてもらった。2時半受付で全部終わったのが5時前。
前日から、ジスロマックを服用しておいて、術前の準備でも別の抗生物質と痛み止めを飲むように指示される。
そういえば、手術に緊張する人向けにデパスの処方も勧められ、処方の有無を聞かれたのだけれど、僕はこれ以上、向精神薬を服用したくなかったので遠慮。
***
準備の最初に、お手洗い行かれますか?と聞かれて、大丈夫ですと答えたのだけれど、あとで行っとけばよかったと後悔。行きたくなくても行っとけば余計な緊張をせずに済んだと思う。
局所麻酔だけど、しっかり効いていたので痛みは無かったのだけれど、30分以上、ひたすらゴリゴリ削るのが骨に響き、そのせいもあってか緊張もあり、消耗した。
歯茎を切開して膿がたまっていたフィステルの部分から入り、肉芽(にくげ)を掻爬(そうは)して根の部分を確認、表面にはヒビが入っているわけではなかったので、引き続き根の先端を切って断面の方からマイクロスコープで見てみると、わずかなひび割れあり。ただ、全然ダメなレベルとは言えないと思われるので、残す方向で進めることに。
根の先端部を切ってしまったのと、肉芽を全部取った後はがらんどうになってしまうので、この部分を人工骨のマテリアルで埋める処置。
歯茎を糸で縫い合わせた後、CO2レーザで止血&消毒して終了。
費用はオペが5千円ちょっと(保険)+人工骨のマテリアルが1万円(自費)で合計1万6千円の支払い。
それにしても、あれだけ設備を整えて1時間以上オペをやっても点数が1万5千円分しか取れないのだとすると、ほとんど歯医者は赤字になってしまうのではないだろうか。
痛みは無いのだけれど、なんだかフラフラになったその足で帰宅して、寝る。夜10時前に起きて、夕食。痛み止めを飲んで寝る。それほど、ひどい痛みは無し。
***
翌日金曜日の朝10時に再診。そんなに腫れてはおらず、まずまず良好な経過。消毒(薬を塗って、CO2レーザを照射)を再度行う。前日のオペの経過写真をディスプレイで見せて貰ったのだけれど、あまりに細かい部分で、しかも鏡に映した像でピンぼけ気味にもなっていて、あんまり詳しい状況は分からなかった。説明を聞いて、なんとなく、ふむふむと頷く程度。
このまま2次感染などの問題が発生しなければ、1~2ヶ月ほどでこの歯は、まだしばらくは使えるようになるはずとのこと(硬いモノはかまないようにしないといけないけれども)。1週間後に糸を切るまで自分でやる消毒用として、イソジンの処方をしてもらう。
先生が、「イソジンも前回処方しておけばよかったなあ」と言っていた理由が最初分からなかったのだけれど、薬局でイソジンだけ貰って420円かかったのを後で明細を確認して実感した。つまり、合計金額の1390円のうちイソジンの薬剤料は10点(100円)で、ほとんどが手数料になってしまっている。それでも、同等のものを市販薬として買うと500円ちょっとするので、こちらの方が安いといえばそうなのだけれど、微妙な気分になった。
そういえば、最近よく聞かれるお薬手帳への記入(またはシールの提供)も請求費用に含まれているらしい。何事もお金がかかるようになっている。
前日から、ジスロマックを服用しておいて、術前の準備でも別の抗生物質と痛み止めを飲むように指示される。
そういえば、手術に緊張する人向けにデパスの処方も勧められ、処方の有無を聞かれたのだけれど、僕はこれ以上、向精神薬を服用したくなかったので遠慮。
***
準備の最初に、お手洗い行かれますか?と聞かれて、大丈夫ですと答えたのだけれど、あとで行っとけばよかったと後悔。行きたくなくても行っとけば余計な緊張をせずに済んだと思う。
局所麻酔だけど、しっかり効いていたので痛みは無かったのだけれど、30分以上、ひたすらゴリゴリ削るのが骨に響き、そのせいもあってか緊張もあり、消耗した。
歯茎を切開して膿がたまっていたフィステルの部分から入り、肉芽(にくげ)を掻爬(そうは)して根の部分を確認、表面にはヒビが入っているわけではなかったので、引き続き根の先端を切って断面の方からマイクロスコープで見てみると、わずかなひび割れあり。ただ、全然ダメなレベルとは言えないと思われるので、残す方向で進めることに。
根の先端部を切ってしまったのと、肉芽を全部取った後はがらんどうになってしまうので、この部分を人工骨のマテリアルで埋める処置。
歯茎を糸で縫い合わせた後、CO2レーザで止血&消毒して終了。
費用はオペが5千円ちょっと(保険)+人工骨のマテリアルが1万円(自費)で合計1万6千円の支払い。
それにしても、あれだけ設備を整えて1時間以上オペをやっても点数が1万5千円分しか取れないのだとすると、ほとんど歯医者は赤字になってしまうのではないだろうか。
痛みは無いのだけれど、なんだかフラフラになったその足で帰宅して、寝る。夜10時前に起きて、夕食。痛み止めを飲んで寝る。それほど、ひどい痛みは無し。
***
翌日金曜日の朝10時に再診。そんなに腫れてはおらず、まずまず良好な経過。消毒(薬を塗って、CO2レーザを照射)を再度行う。前日のオペの経過写真をディスプレイで見せて貰ったのだけれど、あまりに細かい部分で、しかも鏡に映した像でピンぼけ気味にもなっていて、あんまり詳しい状況は分からなかった。説明を聞いて、なんとなく、ふむふむと頷く程度。
このまま2次感染などの問題が発生しなければ、1~2ヶ月ほどでこの歯は、まだしばらくは使えるようになるはずとのこと(硬いモノはかまないようにしないといけないけれども)。1週間後に糸を切るまで自分でやる消毒用として、イソジンの処方をしてもらう。
先生が、「イソジンも前回処方しておけばよかったなあ」と言っていた理由が最初分からなかったのだけれど、薬局でイソジンだけ貰って420円かかったのを後で明細を確認して実感した。つまり、合計金額の1390円のうちイソジンの薬剤料は10点(100円)で、ほとんどが手数料になってしまっている。それでも、同等のものを市販薬として買うと500円ちょっとするので、こちらの方が安いといえばそうなのだけれど、微妙な気分になった。
そういえば、最近よく聞かれるお薬手帳への記入(またはシールの提供)も請求費用に含まれているらしい。何事もお金がかかるようになっている。
X60のHDDをSSDに換装 ― 2009/08/05 02:35
ラップトップPCをX200に乗り換えようとしているけれど、そうなるとX60が全く使われなくなる可能性があるので、SSDに換装してみた。
最初はXPを入れて、快適XP生活にしようとおもったのだけれど、調べてみると、XPではSSDでかえって遅くなる場面もあるようで、それを回避する方法もあるけれど、手間暇がかかりそう。始めからVistaかWindows7にしろということか。。
SSDとパーティションアラインメント
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
SSDに関するWindows 7の3つの特徴
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090501_167922.html
※そういえば、Windows 7は略称で7と書いてしまうとなんだ、かわけがわからなくなるので、必ずWindows 7と書くことになる。どっかの記事で、MSの狙いはまさにそれで、Windowsのブランドを再認知させよう、というマーケティング戦略らしい。
最初はXPを入れて、快適XP生活にしようとおもったのだけれど、調べてみると、XPではSSDでかえって遅くなる場面もあるようで、それを回避する方法もあるけれど、手間暇がかかりそう。始めからVistaかWindows7にしろということか。。
SSDとパーティションアラインメント
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
SSDに関するWindows 7の3つの特徴
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090501_167922.html
※そういえば、Windows 7は略称で7と書いてしまうとなんだ、かわけがわからなくなるので、必ずWindows 7と書くことになる。どっかの記事で、MSの狙いはまさにそれで、Windowsのブランドを再認知させよう、というマーケティング戦略らしい。
セルフレジを使ってみた ― 2009/08/05 22:22
今日たまたま入ったスーパー、Odakyu OXになんだか見慣れない装置を発見。いわゆるセルフレジというものだった。
せっかくなので試しに使ってみることに。普通の人がチェックするレジの隣にセルフレジは4台設置してあり、それに対してサポート(+監視役?)の店員が1名。スペース効率は2倍で、人件費は4分の1になるという計算。
品物のチェックは自分でバーコードを読ませて、それをあらかじめレジ横にぶら下げた袋に入れるというもの。どうやら、重さ情報もDBに入っていて、一定の閾値を超えた場合にはエラーが出て店員が出てくるようになっているようだ。工業製品の場合は良いとして、生鮮食品の場合のチューニングは結構面倒そうだ。肉魚類などパックに入っているものは重さ情報があらかじめ分かっているので、バーコードを個体管理するか、バーコード自体に重さ情報を埋め込めば解決するが、野菜などは通常量り売りじゃないので、どうするべきか考えないといけないのだろう。
一方で、今回は飲み物一本だけなので、そんな袋には入れないという選択もできた。これは総額によるのかも。今は現金を入れるところもあるけれど、この部分を電子マネー限定にすればもっとメンテナンスコストが削減できそうだ。
セルフレジの発想はアメリカ的な感じがするけれど、装置は日本的な設計が為されていて(メーカーはNCRだけど)、まずまずの使い勝手。
せっかくなので試しに使ってみることに。普通の人がチェックするレジの隣にセルフレジは4台設置してあり、それに対してサポート(+監視役?)の店員が1名。スペース効率は2倍で、人件費は4分の1になるという計算。
品物のチェックは自分でバーコードを読ませて、それをあらかじめレジ横にぶら下げた袋に入れるというもの。どうやら、重さ情報もDBに入っていて、一定の閾値を超えた場合にはエラーが出て店員が出てくるようになっているようだ。工業製品の場合は良いとして、生鮮食品の場合のチューニングは結構面倒そうだ。肉魚類などパックに入っているものは重さ情報があらかじめ分かっているので、バーコードを個体管理するか、バーコード自体に重さ情報を埋め込めば解決するが、野菜などは通常量り売りじゃないので、どうするべきか考えないといけないのだろう。
一方で、今回は飲み物一本だけなので、そんな袋には入れないという選択もできた。これは総額によるのかも。今は現金を入れるところもあるけれど、この部分を電子マネー限定にすればもっとメンテナンスコストが削減できそうだ。
セルフレジの発想はアメリカ的な感じがするけれど、装置は日本的な設計が為されていて(メーカーはNCRだけど)、まずまずの使い勝手。