HB初心者2010/04/11 21:15


そういえば、2月頭に遡る話であるが、HB(ホームベーカリー)を使い始めた。

1年くらい前にJRに乗っていると、近くに乗り込んでいたおばさん組が話していたことが気になっていたのだけれど、かさばるし、ちょっとした値段だし、躊躇していたところ、ちょうど2月でオリコカードのポイントが失効するところで商品を選んでいたところ、HBがあったのでそれを選んだのである。

モノとしては実売8千円弱程度の、PY-D432を2月末に入手。以降、HBを試してみた。

・最初はいろいろ作ろうかと思っていたけれど、結局、食パンが楽ということが判明。
・材料費はスーパーで買い求めたとしても、そんなに高くつかないレベル。安く上がるというわけでもないけれど、保存料無しのものが焼けるのはいいかも。
・タイマーモードで夜セットして朝、焼きたてというのも可能だけれど、コネの音がうるさいので、あまり現実的でない。
・保存料を入れないので、すぐにカビが生えてしまうので、すぐ冷凍保存が肝心。

なかなか奥が深そうであり、まだ初心者レベル。


夜間工事帰り2010/04/23 20:41

月初の躓きをずっと引きずり、月末になんとかするための夜間工事。まったく余裕無し。こんなに働くつもりもなかったし、働きたくもないのだけれど、結果的にやっちゃってしまっている。以下3週間でやったこと。

・原因調査、問い合わせ
・報告書作成
・報告書更新、提案書作成
・検証実験、提案書更新
・工事計画作成、最終的な検証実験、報告書まとめ
・工事作業(今日)

以上の間に、打ち合わせ、TEL対応、メール問い合わせの繰り返し。でもまあ、俺の事業じゃないから気楽ではあるが、その線を引かないとこれはやっていられない。土日は事故対応でも無い限り絶対に休むことにする。

工事は工事で当初は順調とみられたものの、やはりいくつか不測の事態が発生、僕もイラだっていて少し気まずい終わり方になってしまった。もっと手順を詳細化、事前シミュレーションが必要に思うが、可能だろうか。

システムのパフォーマンスチューニングは、バグの修正とも関連するもので、まるでモグラたたきである。それにしても、DBでクリティカルなバグに遭遇する機会が多いのにはかなり弱っている。とりあえず、これまでの性能の約10倍程度が出ることを確認したところで時間切れ。

朝帰りのつもりが、片付け、残務作業で結局昼過ぎ帰りになってしまった。
郵便物等を取りに大学に行ってみるものの、創立記念日で休みという事実を到着後に気づき、かなりがっかり。

USPTOの仕事が早い2010/04/24 23:09

郵便受けにUSPTOから郵便が届いていた。なんでも無いテキストのみの封筒、文書で、最初は最近届いている件のSPAM一例かと思ったのだけれど、、本物だった。

それにしても、Air Mailにもかかわらず、4/6付けの書類が4/24到着とは、今時2週間も掛かっている。封筒に、"Official business penalty for private use $300"と書いてあるのでなんだろうと思い調べて見ると、この封筒を使う政府職員に対する警告らしい。
http://pe.usps.com/Archive/HTML/DMMArchive1209/E060.htm


詳細はUSPTOのWebサイトを見てくれとあるので、早速見てみると、4/20に審査官がアサインされて、4/21には暫定的拒絶され、4/22にはIBに向けて通報されていた。仕事が早い。

拒絶理由を読んでみるところ、いろいろ書いてある。さてどうしたものか。。個人的な責任範囲を超えつつあることもあり、現状までの他の案件も含めた進捗をSCに報告することにしよう。

Google
WWW を検索 zak.asablo.jp を検索