「攻撃性」注意喚起を指示 抗うつ薬パキシルなど ― 2009/05/09 15:52
気になるニュース・・・
「攻撃性」注意喚起を指示 抗うつ薬パキシルなど(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050801001022.html
抗うつ薬の「パキシル」など4種類のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)を服用した患者に、他人に暴力をふるうなど攻撃性が高まる症状が表れた問題で、厚生労働省は8日、メーカーに対し、攻撃性についての注意書きを盛り込むよう添付文書の改訂を指示した。
対象はパキシル、ルボックス、デプロメール、ジェイゾロフトの4社4製品と、作用が似ているトレドミンの計5社5製品。医師や患者への注意喚起も行う。
同省薬事・食品安全衛生審議会の部会で、家族へ暴力を振るったり、他人にけがをさせたりした症例35件を詳しく調査。服用との関係が否定できないケースが4件あったことなどから、注意喚起が必要と判断した。
(引用終わり)
僕自身について、パキシルと、トレドミン両方の経験から思い出すと、パキシルは飲み始めの時期に、薬を飲む時間か近づくにつれて、イライラ感が募って気分も悪くなったような記憶がある。トレドミンもパキシルからの切り替え時に、何でもないのに、無性にイライラすることがありました。でも、実際に攻撃したり破壊した実績は今のところ無し。
「攻撃性」注意喚起を指示 抗うつ薬パキシルなど(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050801001022.html
抗うつ薬の「パキシル」など4種類のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)を服用した患者に、他人に暴力をふるうなど攻撃性が高まる症状が表れた問題で、厚生労働省は8日、メーカーに対し、攻撃性についての注意書きを盛り込むよう添付文書の改訂を指示した。
対象はパキシル、ルボックス、デプロメール、ジェイゾロフトの4社4製品と、作用が似ているトレドミンの計5社5製品。医師や患者への注意喚起も行う。
同省薬事・食品安全衛生審議会の部会で、家族へ暴力を振るったり、他人にけがをさせたりした症例35件を詳しく調査。服用との関係が否定できないケースが4件あったことなどから、注意喚起が必要と判断した。
(引用終わり)
僕自身について、パキシルと、トレドミン両方の経験から思い出すと、パキシルは飲み始めの時期に、薬を飲む時間か近づくにつれて、イライラ感が募って気分も悪くなったような記憶がある。トレドミンもパキシルからの切り替え時に、何でもないのに、無性にイライラすることがありました。でも、実際に攻撃したり破壊した実績は今のところ無し。
まだ、カゼひき状態 ― 2009/05/10 19:59
まだ、カゼが治りません。。
昨日は、完全に喉がやられてしまい、声はガラガラで、虫のような(?)小声しか出なくなるし、熱も、いったん下がるものの、また上がって、37℃付近をウロウロ。だるい。
だんだん回復傾向にあるとは言え、これで5日目。薬ちゃんと聞いているんだろうか。。
昨日は、完全に喉がやられてしまい、声はガラガラで、虫のような(?)小声しか出なくなるし、熱も、いったん下がるものの、また上がって、37℃付近をウロウロ。だるい。
だんだん回復傾向にあるとは言え、これで5日目。薬ちゃんと聞いているんだろうか。。
記憶の空白? ― 2009/05/12 19:04
カゼは回復傾向にあり、あとは鼻、喉の炎症が治まればよい段階に来ました。でも、まだ咳は出て膿の味がするので、細菌だかウイルスは排出しているのだと思う。
ところで、最近、いろいろな場面で気づくこととして、2006年から2007年の間の出来事について、自分が何も知らない(覚えていない?)ことがあります。(結構重要な)論文や、ニュース記事などについて、いま知ったことが、実は2006、2007年の間の話でした、ということがしばしばあります。
そもそも、情報を採取することができていなかったのか、吸収して記憶に定着させることができなかったのか定かではありませんが、やっぱり自身にとって相当に混乱していたのだと思う。
あー、もう大事な時間を失っちゃったよ、とも思ってイヤな気分にはなるけれど、死んでしまっちゃった、とならなかっただけマシでした、ということで納得するしか無いんだろうな。それにしても、どこかで仕切り直しは必要だし、そろそろやってしまいたいところではある。
ところで、最近、いろいろな場面で気づくこととして、2006年から2007年の間の出来事について、自分が何も知らない(覚えていない?)ことがあります。(結構重要な)論文や、ニュース記事などについて、いま知ったことが、実は2006、2007年の間の話でした、ということがしばしばあります。
そもそも、情報を採取することができていなかったのか、吸収して記憶に定着させることができなかったのか定かではありませんが、やっぱり自身にとって相当に混乱していたのだと思う。
あー、もう大事な時間を失っちゃったよ、とも思ってイヤな気分にはなるけれど、死んでしまっちゃった、とならなかっただけマシでした、ということで納得するしか無いんだろうな。それにしても、どこかで仕切り直しは必要だし、そろそろやってしまいたいところではある。